HOME > ELSA VIXEL H200 (販売終了製品)
ELSA VIXEL H200ホストカードはグラフィックスカードからの出力を入力ソースとして取り込み、データの圧縮およびネットワークへの転送を行います。その他、ポータルのUSB機能のブリッジ、サウンド機能のブリッジも行います。
コアテクノロジーにはTeradici CorporationのPC-over-IP テクノロジーを使用しており、エンドユーザーはこの製品によって、セキュアでかつハイパフォーマンスなリモートデスクトップを体験することができます。
※本製品の販売は終了いたしました。
※この製品単体での使用できません。製品を使用するには別売のELSA VIXEL D200デスクトップポータルが必要です。
ELSA VIXEL H200ホストカードに搭載されるTera1200 HOST プロセッサはホストPCのグラフィックス出力を入力し、圧縮、暗号化、転送を行います。
入力データは1920×1200を2系統までをサポート。HDオーディオブリッジコントローラ、USBブリッジコントローラを備えており、ポータル(クライアント)から送られてきたデータをホストPCへ渡す役割もします。またネットワークの使用率を確認しながらリアルタイムに画面の圧縮率を変更するため、ネットワークリソースの占有しません。
ELSA VIXEL H200ホストカードに搭載されたTera1200 HOST プロセッサは、PCのアドオンカードとしてインストールされます。PCとの接続にはPCI-Express x1スロットを使用し、サウンドおよびUSBデバイスの入出力はPCI-Eバス経由で行われるため、別途ホストPCのUSBコネクタやサウンド入出力コネクタに接続する必要はありません。
VIXEL H200ホストカードとグラフィックスボードは、付属のDMS-59ケーブルを使用して接続します。グラフィックスボードの出力の片方をVIXEL H200ホストカードに、もう片方をホストPC側のモニタに接続することで、ELSA VIXELをホストPCと併用することが出来ます。
ホストカードにて圧縮、暗号化されたホストPCの画像データは、LANケーブルにてVIXEL D200(クライアント側)に転送します。
VIXEL H200ホストカードにグラフィックスボードの出力コネクタ2つを接続することで、VIXEL D200(クライアント側)をデュアルモニタで使用することが出来ます。
クライアント側でデュアルモニタ出力を行う場合は、DVIコネクタを2基搭載したグラフィックスボードが必要となります。
VIXEL H200寸法 | 168mm×69mm×15.5mm (※寸法はマウントブラケット含まず) |
---|---|
VIXEL H200外形寸法図 | ![]() |
バス | PCI-Express x1 |
消費電力 | 17W |
インターフェース | DMS-59 コネクタ (DVI-D入力x2) RJ-45 コネクタ(10 / 100 / 1000Mbps対応) |
対応解像度 | 最大1920×1200 2画面出力(ホスト側の入力数に依存) |
動作環境 | 使用周辺温度:0〜45℃の間 使用周辺湿度:10〜85%の間(ただし結露しないこと) |
安全規格 | RoSH、FCC, CE, VCCI |
※ ネットワークの環境および設定によるフレーム落ち、画質の低下等はサポート対象外となります。
グラフィックスボード | DVIコネクタを備えたグラフィックスボード (デュアルディスプレイを使用する場合は、DVIコネクタ2基備えたグラフィックスボードが必要) |
---|---|
バス | 空きPCI-Expressスロット1つ(x1、x8、x16バスのいずれか1つ) |
モニタ | 31.5Hz 以上のリフレッシュレートに対応し、1280×1024以上の解像度のモニタ (デュアルディスプレイで使用する場合は2台必要) |
ネットワーク | 10/100Mbps/1Gbpsのいずれかに対応したスイッチングHUB(1Gbpsを推奨) |
その他 | 必要に応じてご用意ください。 ・USBマウスおよびUSBキーボード ・その他のUSBデバイス(プリンタ、アプリケーションのドングルなど必要なもの) ・スピーカーやヘッドセットなど。 |
※ ホストPC、キーボード、マウス、スピーカーおよび他のパーツ類は同梱されておりません。
製品名 | ELSA VIXEL H200 |
---|---|
型番 | EV200-HR |
JANコード | 4524076200202 |
製品の最新ファームウェアや製品カタログ・各種ドキュメント(PDF形式)などのダウンロードが行えます。
※これら各種データをご利用になったことによって、生ずる一切の損害についても、責任を負うものではありません。
※各種データの改変などはご遠慮下さい。
※当データの著作権は株式会社エルザジャパンに帰属します。
PCoIPプロトコルエンコード処理を行う専用プロセッサを搭載したPCoIPサーバーオフロードカード。サーバーのCPU負荷を低減し、高解像度での表示や1サーバー当たりの接続画面数、クライアント数を増やすことが可能。
ELSA VIXEL H200とELSA VIXEL D200のセット。ワークステーションの3Dグラフィックスパフォーマンスを、リモート環境でもそのまま実現するリモートグラフィックスソリューション。
物理PCにも仮想PCにも接続が可能なゼロクライアント端末。VMware Viewに対応し、仮想デスクトップ環境で使用可能。また、ELSA VIXEL H200と組み合わせることでリモートグラフィックス端末としても使用できる。
24インチモニター一体型 仮想デスクトップソリューション。LEDバックライト搭載の高画質、低消費電力に加え、All-in-One Design、省スペース設計による高い汎用性を実現。
19インチワイドモニター一体型 仮想デスクトップソリューション。LEDバックライト搭載の高画質、低消費電力に加え、All-in-One Design、省スペース設計による高い汎用性を実現。
22インチモニター一体型 仮想デスクトップソリューション。UPoEを搭載し、LANケーブル1本で電力とネットワークアクセスを提供。LEDバックライト搭載、スピーカー内蔵。
CAE解析担当者が2拠点以上にまたがって仕事をすることが多いでのすが、その際に解析用のワークステーションを持ち運ぶことが出来ずにいました。どうしても利用したい場合はリモートデスクトップを使用するも、表示がままならないために、解析業務を作業のために移動するケースもありました。
拠点間をまたがって、CAD / CAEソフトを快適に動作させることが出来ました。 その為、場所にとらわれることなく、解析業務をストレスなく実施することができました。「これは使える!」と思い、VIXELは実践で活用することに決めました。
さまざまな解析ソフトをご利用ではありますが、ELSA VIXELの仕組み上、どんなソフトであっても画面出力信号をキャプチャーするため必ず動作します。解析結果をムービーにして見せる場合、加工が手間ですし、他の切り口からの解析などその場の打合せの時にリアルタイムに見せられません。今回のVIXELを導入頂いたことで、離れた拠点であってもリアルタイムに操作やレビューができ、さまざまな利用をご検討頂いております。
※ これらの導入結果は環境によって変化します。全ての環境で同様の結果を保証するものではございません。
設計室内の電源、UPSなどの電力量不足やワークステーションの排熱でエアコンの効きも悪く、作業環境が悪いだけでなく、ユーザによっては設計室内のホコリが原因で故障を起こすこともしばしばありました。またLAN配線、電源配線が乱雑になっておりデスクトップ環境をスマートにできないのかが課題になっておりました。また、一時的な移動は筺体も大きいため簡単にはできずにいました。
ワークステーションを空調の利いたサーバールームで配置し集中管理をすることで、UPSの有効利用ができ、遠隔地での活用も可能になりました。当然のことながら空調も効くようになり、デスクトップ環境は改善されました。
グラフィックスボードは消費電力も大きく、しかも高熱です。グラフィックスボードは70度、マシンによっては100度近くまでなり、その排熱で部屋が暖かくなるほどです。扇風機を利用しても温風を撹拌するだけなので一向に涼しくなりません。電源不足や排熱の対応は、ワークステーションユーザならではの悩みです。ワークステーション本体をサーバールームに配置することで、ホコリの問題も含め一気に問題を解決に導きましたお客様です。
※ これらの導入結果は環境によって変化します。全ての環境で同様の結果を保証するものではございません。
本社(愛知)で管理されている図面データ(90MB相当のファイル)を顧客に近い拠点(栃木)から利用する場合、本社と拠点間でのデータの送受信に時間がかかっていました。またCADの画面を共有し、遠隔地との設計レビューを行えるように試行錯誤をしていました。
90MB相当のファイルを転送することなくCAD画面を共有し、さらに遠隔地との設計レビューが可能になりました。使い勝手も良く、テスト導入の品はそのまま設置しました。海外での利用も視野に入れて考えたいです。他の部署も含め本格導入の検討をしたいです。
見るだけであれば2〜3Mbps程度に帯域を絞っても十分なレスポンスを得られたそうです。これは画面の中で変化のあったところだけを圧縮転送する仕組みになっているためです。例えば、画面全体のドットが高速に変化した場合はデータ量は増えますし、同じデータであっても小さい画面で高速にドットが変化した場合は、データ量が少なく済みます。回線速度がもともと30Mbpsであっても他の業務で利用されているので当然のことながら30Mbps全てを占有はできないでしょうから、ELSA VIXEL側で帯域を制御してご利用されるのは正しい利用方法と思います。
※ これらの導入結果は環境によって変化します。全ての環境で同様の結果を保証するものではございません。
CAD業務と事務作業で2台のPCを置いての作業のため、机の半分以上のスペースをPCに占有されていました。またCADゾーンがあった頃は、必要に応じて最新のマシンを利用できたのですが、現在一人ずつCADマシンが設置され、陳腐化するまで利用しなければならないため利用用途に合わせてマシンを変えることができず、不便でした。
今まで利用していたマシンをELSA VIXELに置き換え、机の上にスペースが生まれました。(縦・横・奥行が全て半分以下に)設置場所をほとんど考えなくてもよい大きさで、省スペースなのに性能は十分で、マルチモニタを利用しても圧迫感がないのが良いです。 またリモートデスクトップやVNC等では全く使い物にならないCADソフトでもVIXELなら問題なく使えます。ネットワーク帯域が制限されても一時的に画像が粗くなるだけなので、実質的には問題ないです。接続時にPCが選択でき、ユーザの業務に合わせてCADマシンが選べるので、常に最適なマシンの配分が可能になりました。
こちらのお客様は複数台ELSA VIXELをご導入いただいておりHOSTカードが挿さったマシンを選択して利用するなど、様々な方法をご検討、ご利用いただいております。 大規模に導入される場合、PCoIPプロトコルに対応したコネクションブローカを用いることでマシンを選択しやすくすることも可能です。
※ これらの導入結果は環境によって変化します。全ての環境で同様の結果を保証するものではございません。