ニュースリリース
EVENT
(終了しました)(ウェビナー情報)10/7開催『Unity道場 自動車編』に協賛・登壇いたします
10月7日(木)にオンライン(YouTube Live)で開催されるセミナーに協賛、登壇します。

自動車業界注目のテーマに合わせたUnity最新情報&活用事例をお届け!
Unityのエキスパートたちが開発者向けに多様なUnityの技術を伝授する「Unity道場」
自動車編では設計から生産・製造、販売まで自動車業界で活用されているUnityの最新情報をお届けいたします。講演では、デジタルツイン・コンフィグレータ・HMI・XRの各分野をテーマに、国内の企業にご登壇いただき、実際に現場で活用されている事例をご紹介いただきます。
リアルタイム3D開発は実験的なプロトタイプから、ソリューションやマーケティングの実用的な開発手法になりつつあります。ぜひ、本セミナーを通じてリアルタイム3Dがもたらすインパクトと、変化の潮流を感じてください。
※タイムテーブル、講演内容は変更となる場合がございます。予めご了承ください。
開催概要
セミナー名 | Unity道場 自動車編 |
日時 | 2021年 10月 7日(木) 13:00~16:40 |
会場 | YouTube Live(限定公開)※開始日時になったらUnity道場ページよりYouTube Liveへのアクセスが可能になります |
主催 | Unity道場(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社) |
協賛 | 株式会社 エルザ ジャパン ソニーマーケティング株式会社 |
お申し込み方法 | Meetupチケット制、イベントページから申し込み(定員200名) |
Webページ | Unity道場 自動車編 |
セッション内容
13:00-13:10 | 開会の挨拶・参加にあたってのご案内 |
13:10-13:40 | 「リアルタイム3D技術が支えるデジタルツイン」 中嶋 雅浩 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社/事業開発統括マネージャ 産業分野担当 町屋 直裕 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社/事業開発マネージャー 高橋 忍 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社/プロジェクトマネージャー(AEC) |
13:40-13:45 | Q & A |
13:45-13:55 | 「モビリティへの活用に向けて」 中嶋 雅浩 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社/事業開発統括マネージャ 産業分野担当 |
13:55-14:15 | 「トヨタシステムズのゲームエンジン活用展開について」 三町 博愛 株式会社トヨタシステムズ/グループマネージャー |
14:15-14:20 | Q & A |
14:20-14:35 | 「新RTX Aシリーズと搭載モバイルWS ELSA VELUGA G3のご紹介」 田中 秀明 エヌビディア合同会社/エンタープライズマーケティング シニアマネージャ 林本 和浩 株式会社 エルザ ジャパン/営業部 |
14:35-14:40 | Q & A |
14:40-14:50 | 休憩 |
14:50-15:00 | 「HMIにおけるUnity活用事例」 町屋 直裕 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社/事業開発マネージャー |
15:00-15:20 | 「Unityを用いた車載GUI/HMIデザイン開発」 中村 隆史 ラムズデザイン株式会社/代表取締役 永野 太郎 ラムズデザイン株式会社/取締役CTO |
15:20-15:25 | Q & A |
15:25-15:35 | 「Unityで実現する産業向けxRソリューション」 高橋 忍 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社/プロジェクトマネージャー(AEC) |
15:35-15:50 | 「空間再現ディスプレイの概要と活用事例」 太田 佳之 ソニー株式会社/TV事業本部商品企画部XRプランナー&ビジネスプロデューサー |
15:50-15:55 | Q & A |
15:55-16:25 | 「トヨタのxR活用で進める現場DXへの挑戦 ~UnityとHoloLens 2を用いて~」 栢野 浩一 トヨタ自動車(株)/サービス技術部 主幹 |
16:25-16:30 | Q & A |
16:30-16:40 | 閉会の挨拶 |
(登壇者敬称略) |
※ 登壇内容は予告なく変更となる場合がございます。
■株式会社 エルザ ジャパンについて
ドイツELSA AG社とテクノロジー・ジョイント株式会社(本社:大阪市淀川区宮原3-5-24 新大阪第一生命ビル)との合弁により1997年12月26日に設立。2002年07月、テクノロジー・ジョイント社の100%子会社となる。代表取締役社長は内藤 万義。
設立以来一貫してPC向けプロフェッショナル及びコンシューマ向けGPU搭載グラフィックスボードとその関連製品、ビジュアリゼーション関連製品の販売を手掛け、2017年12月に創立20周年を迎える。
近年ではGPUの卓越した計算能力を生かしたビッグデータ解析やAI、ブロックチェーンなどの分野で利用される機器にも注力している。
本文中の各企業名、製品名などは、それぞれの所有者の商標あるいは登録商標です。
仕様は予告無く変更される場合があります。 発売日は変動する場合があります。あらかじめご了承ください。