- TOP
- 製品情報
- プロフェッショナルグラフィックスボードシリーズ
- NVIDIA RTXシリーズ
- NVIDIA RTX A5000
製品情報
- 製品概要
- 仕様
- 対応解像度
- ダウンロード
製品概要
NVIDIA RTX™ A5000グラフィックス カードはパワー、パフォーマンス、信頼性のバランスが完璧にとれており、複雑なワークフローに対応できます。このカードでデスクトップからイノベーションを先導しましょう。最新のNVIDIA Ampereアーキテクチャに基づいて構築され、24GBのGPUメモリを搭載したこのカードは、デザイナー、エンジニア、アーティストが未来のビジョンを今、実現するために必要なものをすべて備えています。

NVIDIA Ampere アーキテクチャのパワー
-
NVIDIA AmpereアーキテクチャベースのCUDAコア最新の CUDAコアでグラフィックス ワークフローを加速できます。単精度浮動小数点(FP32)のパフォーマンスが前世代と比較して最大2.5倍になります。
-
第2世代RTコア前世代と比較して最大2倍高速になったレイトレーシング パフォーマンスとハードウェア アクセラレーテッド モーション ブラーを活用し、より視覚的に正確なレンダリングをより短時間で実行できます。
-
第3世代Tensorコア低密度構造のためのハードウェア サポートによりAIおよびデータ サイエンス モデル トレーニングを加速して、前世代と比較して最大10倍のトレーニング効果を実現します。
-
24GB のGPUメモリ
24GBのECC 機能付きのGDDR6メモリで、仮想での制作からエンジニアリング シミュレーションまで、メモリ負荷の高いワークロードに対処できます。
-
仮想化対応NVIDIA RTX仮想ワークステーション(vWS)ソフトウェアに対応。個人のワークステーションを複数の高性能仮想ワークステーションに転用できます。
-
第 3 世代 NVIDIA NVLinkNVIDIA NVLinkで複数のGPUにメモリとパフォーマンスをスケールすれば、より大規模なデータセット、モデル、シーンを処理できます。
-
PCI Express Gen. 4PCI Express Gen. 4に対応しているので、前世代と比較してデータを大量に使用するタスクでシステムメモリからのデータ転送速度が倍増しています。
-
電力効率電力効率に優れたデュアルスロット デザインを活用できます。電力効率が前世代の2.5倍になっており、さまざまなワークステーションに適合するように作られています。
第 3 世代 NVIDIA NVLink®
NVLinkをプロフェッショナル アプリケーションに利用すれば、マルチGPU構成でメモリとパフォーマンスを簡単にスケールできます。さまざまなシステムに組み込めるロー プロファイル設計により、NVIDIA NVLinkブリッジなら2基のRTX A5000を接続できます。これにより、最大で毎秒112GBの帯域幅と合計48GBのGDDR6メモリを利用できるようになり、メモリ負荷の高いワークロードに対処できます。

仕様
グラフィックスプロセッサ | NVIDIA® RTX™ A5000 グラフィックスプロセッサ |
---|---|
CUDAコアプロセッサ | 8,192コア |
NVIDIA Tensor コア | 256コア |
NVIDIA RT コア | 64コア |
メモリ | 24GB GDDR6搭載 |
メモリインターフェース | 384 bit |
メモリバンド幅 | 768 GB/s |
バス | PCI Express 4.0 x16 インターフェース |
対応API | OpenGL 4.6 / DirectX 12 Ultimate / DirectX 11~8.1 / NVIDIA CUDA / DirectCompute 5.0 / OpenCL / Vulkan API |
認証規格 | WHQL / ISO9241 / EU RoHS / JIG / REACH / HF / WEEE / RCM / BSMI / CE / FCC / ICES / KC / cUL, UL / VCCI |
最大消費電力 | 230 W |
ディスプレイコネクタ | DisplayPort × 4(DisplayPort ver 1.4a対応) |
最大画面数 | 4画面 |
その他オプションコネクタ | ・ 3pin ステレオシャッター用コネクタ ×1 ・ PCI Express 8pin 12V補助電源コネクタ ×1 ・ Quadro Sync 2 ボード接続用コネクタ ×1 ・ NVLink Bridgeコネクタ ×1 |
その他搭載機能 | HDCP 2.2 対応 / NVIDIA High Difinition Audio 機能 / ECC 機能 サポート(既定は Disable) |
対応OS | Windows® 11 / Windows® 10 / Windows® Server 2022 / Windows® Server 2019 / Windows® Server 2016 / Windows® Server 2012 R2 / Linux (64bit) ※ Windows 10はバージョン 1709以降が必要*です。 * ドライバーバージョンにより対応するOSバージョンが異なる場合がございます。 詳細は各ドライバーのリリースノート内のSupported Operating Systemsをご参照ください。 ※ NVIDIA RTX Technologyをご利用の場合はバージョン 1803以降が必要です。 ※ DirectX 12 Ultimateはバージョン 2004以降が必要です。 ※ 各OS最新のアップデートの適用を推奨。 ※ すべて64bit OSのみサポート。 |
vGPU Software Support | NVIDIA Virtual PC/Virtual Applications(vPC/vApps)、NVIDIA RTX Virtual Workstation(vWS)、 NVIDIA Virtual Compute Server (vCS)* |
vGPU Profiles Supported | 詳細は下記NVIDIA社資料をご参照ください。 https://www.nvidia.com/content/dam/en-zz/Solutions/design-visualization/solutions/resources/documents1/Virtual-GPU-Packaging-and-Licensing-Guide.pdf |
外形寸法 | 266.7mm(幅)× 111.15mm(高さ)× 37mm(厚さ)2スロットサイズ(* ブラケット含まず) |
推奨動作環境
CPU | Intel® Xeon® / Core® i シリーズ以降のCPU、もしくは AMD Ryzen™ シリーズ以降のCPU を搭載したシステム |
---|---|
接続バススロット | PCI Express 4.0 もしくは3.0 x16 に対応した空きスロット1 つと隣接スロット1 つ ※PCI Express 3.0 x8 以下の環境は非推奨 |
電源容量 | 最小:定格出力600W以上の出力が可能な電源ユニット 推奨:定格出力650W以上の出力が可能な電源ユニット |
電源コネクタ | PCI Express 8pin 電源コネクタ x1 |
システムメモリ | 推奨: 24GB 以上 |
ハードディスク | 1.5GB 以上の空きハードディスク容量(ドライバファイルとその展開用) |
インターネット | ドライバインストールを行うためのインターネット接続環境 |
ディスプレイ | 1024x768以上の解像度が表示可能なディスプレイ |
製品内容
- NVIDIA® RTX™ A5000 グラフィックスボード
- RTX™ クイックスタートガイド
- サポートガイド
- DP to HDMI変換アダプタ ×1
- エルザ ジャパン製品保証書
オプション製品
-
NVIDIA NVLink Bridge 2-Slot
(for Ampere) Retail
ELSA型番:P3412
JANコード:4524076030311 -
NVIDIA NVLink Bridge 3-Slot
(for Ampere) Retail
ELSA型番:P3414
JANコード:4524076030328
保証期間
- 3年間保証
品番
製品名 | NVIDIA RTX A5000 |
---|---|
型番 | ENQRA5000-24GER |
JANコード | 4524076071116 |
価格
- オープンプライス
対応解像度
サポート解像度 / リフレッシュレート一覧
解像度(Pixel) | DisplayPort |
---|---|
7680 × 4320 | ◯(*1) |
5120 × 2880 | ◯ |
4096 × 2160 | ◯ |
3840 × 2160 | ◯ |
2560 × 1600 | ◯ |
2560 × 1440 | ◯ |
2048 × 1536 | ◯ |
1920 × 1200 | ◯ |
1920 × 1080 | ◯ |
1680 × 1050 | ◯ |
1600 × 1200 | ◯ |
1360 × 768 | ◯ |
1440 × 900 | ◯ |
1280 × 1024 | ◯ |
1280 × 960 | ◯ |
1280 × 768 | ◯ |
1280 × 720 | ◯ |
1152 × 864 | ◯ |
1024 × 768 | ◯ |
800 × 600 | ◯ |
720 × 480 | ◯ |
※10bitカラー対応ディスプレイとDisplayPort接続した場合に各解像度において10bitカラー(10億色)までの表示色をサポートします。
(*1) 1系統で表示する場合はDSC対応ディスプレイが必要です。また対応ディスプレイにて2 系統接続による表示も可能です。
ダウンロード
NVIDIA PROFESSIONAL SOLUTION GUIDE
ご利用になるアプリがベストなパフォーマンスを発揮するグラフィックスボードを簡単に見つけることができます。
下記画像をクリックするとダウンロードいただけます。(英語版)
©2021 NVIDIA Corporation. All Rights Reserved. / NVIDIA、NVIDIAのロゴ、3D Play、3D Vision Pro、4-Plus-1、APEX、BattleBox、BFGD、Big Format Gaming Display、CUDA、Dabbler、DALI、DGX Station、DirectStylus、DirectTouch、Game Ready、GameStream、Geared For Gaming、GeForce、GeForce Experience、GeForce GTX、GeForce RTX、GPUDirect、G-SYNC、GRID LINK、GRID VGX、IceClear、ICERA、I AM AI、Iray、Jetson、Jetson AGX Xavier、Kepler、Made To Game、Maximus、Mental Ray、NSIST on NVIDIA、nTersect、NVIDIA 3D Vision、NVIDIA AGX、NVIDIA AutoWorks、NVIDIA BATTERY BOOST、NVIDIA BFGD、NVIDIA Big Format Gaming Display、NVIDIA Business Platform、NVIDIA Clara、NVIDIA DALI、NVIDIA Denver、NVIDIA DesignWorks、NVIDIA DGX、NVIDIA DGX POD、NVIDIA DGX Superpod、NVIDIA DRIVE、NVIDIA DRIVE Autopilot、NVIDIA DRIVE Constellation、NVIDIA DRIVE Hyperion、NVIDIA DRIVE Sim、NVIDIA GameWorks、NVIDIA GPU BOOST、NVIDIA GPU CLOUD、NVIDIA GRID、NVIDIA GRID vGPU、NVIDIA G-SYNC、NVIDIA HGX、NVIDIA Holodeck、NVIDIA IndeX、NVIDIA Isaac、NVIDIA Isaac SDK、NVIDIA Isaac SIM、NVIDIA Jetpack、NVIDIA Kepler、NVIDIA Maglev、NVIDIA Maximus、NVIDIA Maxwell、NVIDIA nForce、NVIDIA OptiX、NVIDIA Orin、NVIDIA PartnerForce、NVIDIA PureAudio、NVIDIA Quadro、NVIDIA RTX、NVIDIA SHIELD、NVIDIA SLI、NVIDIA SLI Ready、NVIDIA Slide Cover、NVIDIA SPOT、NVIDIA Tegra、NVIDIA Turing、nView、NVLink、NVS、NVSwitch、OpenACC、Openautomate、Optimus、OptiX、Pascal、Pegasus、PGI、PGI Visual Fortran、PhysX、Quadro、Quadro Experience、Quadro RTX、RealityServer、SceniX、Shadowplay、SHIELD、SLI、Surround、Tegra、Tegra NOTE、TegraZone、TensorRT、Tesla、The Way It’s Meant to be Played、TWIMTBP、ULMB、vGPU、Vibrante、VisionWorks、VirtualLink、VRLyncおよびXavierは、米国および/または他国のNVIDIA Corporation の商標および/または登録商標です。他の企業および製品名は、それらと関連性のある各企業の商標である可能性があります。